BLOG

 足利市にある毘沙門天大岩山多聞院最勝寺の行ってみた。最初は寺目的ではなく「天空テラス」からの風景に期待して見に行ったのだが、眼下は小雨の中でもあり、やや靄った風景で雲海とまではいかなかったので多少残念な気持ちになっていたが、その山の主殿である最勝寺の本堂にお参りに行ってみた所、心持が清らかに洗われる思いに別の感動を覚えることになった。また機会を見て行ってみたい場所になった。

Fuji T2 70-300mm

 毎年 そこそこの具合で咲いていた「アメリカハナミズキ」花弁の大きさや数に多少の不満があったが、今年になって咲いてくれた花は、とても魅力的なものに映る。やっと家の土に馴染んだのか?枝ぶりの太さに比例してこれからの「ハナミズキ」にもっと期待しよう。

Fuji T2 70-300mm

 埼玉県幸手市にある有名な桜の名所権現堂の土手に行ってみた。桜と菜の花のコントラストが多くの観光客を引き寄せる。カメラ2台とGOPROを持参して初めての権現堂桜の撮影。ご多分に漏れず多くの観光客に埋もれながら、日中の晴れ日の光にもめげずシャッターを切る。それなりに撮れてしまう風景を載せてみる。

Fuji T2 Nokton75mm

Sony A7 Apo_Lanthar 35mm

ここ5,6年恒例になりつつある山中湖リロでの宿泊。自分の目的は早朝の撮影にあるのは勿論の事。富士を眺める景色にカメラを向けない道理はない。毎年3月末の同じ時期富士周辺の景色も色とりどりで、雪の年もあったり雨に泣かされる年もあったり、快晴過ぎる年もあったりで同じ撮影ポイントでも変化のある景色に心弾むのだ。

SONY α7 APO_LANTHAR35mm

FUJI T2 70-300mm ZOOM

うん十年ぶりのディズニーランド。前回は母親を含め姉弟やその子たちと訪れた記憶があるが今回は娘夫婦・二人の孫と一緒。月日の流れを感じずにはいられない。今日も楽しい非日常を送った。

SONY α7 Planar50mm 

最近 バイクの練習がてらフォトジェニックな場所を探しに小旅行にハマっている。

今日はわたらせ渓谷という場所へ初めて行ってみた。名前は以前から知っていたが初めて訪れる場所だ。中々の景勝地だった。


2023.8.5~2023.8.10

8.5 三重県尾鷲港にて

8.6 二見夫婦岩

8.7 南伊勢・真珠の養殖

8.8 那智の滝

8.8 和歌山・南紀白浜

8.9 アドベンチャーワールド

8.10 紀州を後に14時間を掛けて帰宅

 毎日が日曜日な人たちの優雅な一日を満喫した。朝4時半に出発し5時間の尾瀬の行程を楽しんだ。

夢にも現れそうな現世の天国か!どこを切り取ってもうまく映したように感じたが現像してみると、納得のいった作品が一つも無かった。改めて撮影の難しさを知った。

SONY α7 Apolanthar35mm + Macro90mm

 初めて足利市にある「フラワーパーク」に行ってみた。家から30分足らずでこんな花園があるなんて・・・また時期をかえて撮影しに行きたくなった。


Fuji T2 Fujinon 70-300mm

今年は毎日が祝日なので、6月下旬から9月までの「蓮の里」の季節を撮りためていきたいそんな気持ちでいます。

T2 Fujinon70‐300mm

2023.6.26 T2 Fujinon70‐300mm

2023.7.14 T2 Fujinon70‐300mm

Dellのカスタマーサイトで2012年に買ったディスクトップパソコン inspiron 660

購入当時のスペックはWindows7に見合った内容で、Core i5 2320の第二世代でR。

色とりどりのケースを選択できるのは当時では珍しかった。

なにげにBlue(ピーコック)が気に入りそれを購入することに・・・

購入当初は満足のいくWindows環境であったが、例にもれず経年につれてソフトの不具合が頻繁になり、基本的な動作ももっさり感が出てきてしまったが、趣味で使っていたわけではないので、気にせず使っていたのだが・・2015年7月にWindows10が発売になり、Windows7からの無償アップデートの対象期間にスペックを顧みず10に変更。

まあ!大きな不具合があった訳でもないので今まで騙しだまし使っていたが、さすがにWindows11の時代になると、ハードの力及ばずまともに動くことすらなくなるスペックということで、Windows11に見合ったマシンの買い替えを検討することにしたのでR。

以前にもBTOならぬ自作でPCを組み立てたこともあるので、多少の知識はあり、なるべく今の時代に耐えうるスペックでいかに安く作るかを考えながら、楽しんで部品探しから始めることにした。・・・のでR。


1)PCケース・・・最初に述べたがケースが気に入っていたので、このケースを生かすことをまず考えてみた。もともとのDellのマザーがMicroATXより一辺が短いもので(メーカー製には有りがち?)ビスの位置が心配だったが、箱のビス穴はMicroATX用に空いていたので、ホットひと安心!まあ!あとは何とかなると思い、このままPCケースは再利用することにした(1万~2万の出費が浮いた)

2)電源・・・電源は230Wで今の時代では少々心細いのでコスパも考えて450Wに(ゲームをやるわけではないのでそんなもんで・・) 玄人志向 KRPW-BK450W/85+(4,860円)

3)マザーボード・・・MicroATXから外国での評判が良くGigaByte(というよりはAMD用)には珍しいオンボードグラフィックのB550M DS3H(14,445円)

4)CPU・・・初めてのAMD(試してみたかった?)AMD Ryzen 5 5600G(16,027円実質)

5)メモリ・・・メモリの進化は止まりません。Team DDR4 3200 8GB×2(6,980円)

6)HDD・・・PCの歴史はハードディスクの歴史なのか 大きな変貌を遂げるのでR。SSD crucial CT500P2(5,108円)

No1~No6までで 実質価格が 47,420円キーボード&マウスを新調して54,493円なりでR。

今どきのスペックで驚きの価格になりました。(たぶんDellでこのスペックなら10万行くのではないか?)

※ 多分気になる人もいると思うが、そもそもメーカー製の部品(ケース)を再利用できるのかどうかに大きな障害があると思われている方もいると思います。まず電源のサイズは同じサイズのものを購入(ビス側とは別の内部の受け側も突起物の関係で注意!)そして問題だったのが電源のOnOffのスイッチ。マザーとのコネクタの連絡が独特で、Powerスイッチ・LED HDDのLED+ーの整合を変えるために、Amazonで「BabbleCom PCマザーボード用 スイッチ(348円)」を購入。プッシュスイッチの大きさがPCケースの受け側と合っていなかったため、元々のスイッチを生かすため、銅線をカットして半田でつなぎチューブで絶縁することに・・・意外と簡単(自画自賛)。またFanの数が少し足りない感があったが、グラフィックボードを別付けするわけでもないので、元々のintel CPUを冷やしていたFanをSATAーHDDの設置部分が開いたので、そこに無理やり足したので良しとしました。(これでケースの前後で吸排気)

※ 完成後の感想・・・もう見違えるように滑らかに様々なSoftがうごくのでR。ネットも快適。動画も快適。AMDはマルチタスクに特化していると聞くので、音楽を聴きながら、Pythonでのお勉強もスムーズに進むと思うのでR。めでたし・・めでたし・・・・・。


※ 追記:2023年11月新しい玩具としてinsta360を購入。動画編集のためグラフィックボード(msi RTX3050)を購入。今となっては、電源をもう少し上げて600w以上のものを導入しておけばよかったと後悔?(まあ何とか450Wでも動作しています。)オンボードではエクスポートの遅さやフリーズしまくりの動画編集も快適になりました。

朝もやの中を散歩する犬と主人の光景・・・

最近目覚めが早い・・・ふと外を眺めていたら綺麗なモヤで幻想的な風景が広がっていた。居ても立ってもいられずT2を片手に75mmNoktonで数十枚。いつの間にかモヤが晴れていった